ワイングラスはあるのに、なぜ日本酒グラスはないのか。そこに焦点をあて、追求したものが木本硝子の「es」。
様々な形状のグラスで、日本酒の楽しみ方を体験いただく大人気セミナー第3弾です。
今回のゲスト講師は、1877年の創業の愛媛県西条市の酒蔵「成龍酒造」の首藤 英友さん。
「成龍酒造」は、〝酒は夢と心で造るもの〟という理念を掲げ、工程の中に手作業を多く取り入れている酒蔵。
地元のお米と石鎚山が源の柔らかい天然地下水を使い、地元を愛する造り手4人の想いと伝統の技で創られる日本酒は、飲み疲れない優しさを感じるお酒に仕上がっています。
料理を引き立たせ、食事中の会話も楽しくなるようなシリーズとして人気の「伊予賀儀屋(KAGIYA)」など数種類をいただきます。
セミナー講師は、前回に引き続き木本硝子の代表、木本誠一さん。
木本硝子は、esに代表されるようにお酒を楽しく嗜むためのオリジナルのグラスを造り続けており、木本さんの知識とユーモアに富んだお話は、好評を博しています。
ご参加いただいた方には、NOHGA HOTEL UENO×木本硝子のオリジナル平杯をプレゼント。ご自宅でも、いつもと違った味わいで日本酒をお楽しみください。
また、日本酒に合わせたオリジナルコースディナーもご用意いたします。
日本酒×グラスのペアリングだけでなく、お食事と日本酒のペアリングもお楽しみください。
大人気ですぐに席が埋まってしまう本セミナー、ぜひお早めにお申し込みください。
みなさまのご参加をお待ちしております。
ワークショップ概要
2. グラスの形状の違い・日本酒の説明
3. テイスティング
4. 自由歓談
Google Mapで見る
Profile 講師プロフィール
木本誠一氏 / 木本硝子
1931年に創業してから硝子食器一筋。三代目の木本誠一さんの代から、問屋としての工場や職人との関係とデザイナーの新しい感性によるオリジナルプロダクトを製作。現代のライフスタイルに合った新しい硝子のデザインが評価されるとともに、工場や職人とともに新しいデザインを実現していくために硝子の可能性を日夜追求し続けています。Bistro NOHGAにてグラスの提供。NOHGA HOTELギャラリーにてオリジナルプロダクトの販売も行っております。
kimotoglass.tokyo
首藤英友氏 / 成龍酒造
1877年の創業の愛媛県西条市の酒蔵「成龍酒造」常務取締役。
地元のお米と、石鎚山が源の柔らかい天然地下水を使い、地元を愛する造り手4人の想いと伝統の技で創られる「成龍酒造」の日本酒は米の個性や旨みを引き立たせ、食事中をより楽しめるお酒として人気。
「大好きな故郷の良さを広くお伝えしたい。」という真摯な想いで酒造りの無限の可能性を信じ、日々走り続けている。
www.seiryosyuzo.com